🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?を読了

おはようございます.「親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?」という本を読んで思うこと.ドライな話だけども実際そうだと言うことが多いのも事実だなって思います.

記載されていた目次を抜粋.

  • 100倍の法則
  • 「奇跡(きせき)は起きない」の法則
  • 「君は友だち5人の平均」の法則
  • 「わたしはわたし」の法則
  • トライ・アンド・エラーの法則
  • 「世界は理不尽(りふじん)である」の法則
  • 「恵まれてないほうが人生は面白い」の法則

目次を読んで凹む人も多いかも知れませんが、これを子どもの時に知っていたら人生の選択肢が多くなっていたのかも知れないなって.自分には子どももいませんが、子どもがいたら滾々と伝えていた可能性が高いです.

人生は一度きりなので、いろんな人が書かれた本を読んでみることが大切だと思います.先人の知恵や経験は今のところ本にしか書かれていません.生成AIに聞いても今のところ定量的な回答しか得れないので是非、本を読むことをオススメします.

本が嫌だという人はドラマや映画から学ぶことも良いかも知れないです.多くのジャンルの読んだり観たりする中で生きるヒントが出てきます.

明日へ続く

⏩️40歳でパーカー着てるおじさんっておかしいのか?.えっ!?該当😅

おはようございます.40歳でパーカー着てるおじさんっておかしいという記事が盛り上がっているので緊急で記事を書きましたw.自分は毎日パーカーを来ているおじさんに該当します、そもそもエンジニアはパーカー着ている率高いですw.

「40代だからこういう格好をしなさい」や「40代だからこうあるべき」とか時代錯誤な気がします.

自分が知っている中ではカルビー元社長?さん、80代か70代の社長さんがパーカー着ていましたよという具合にもう高齢だからこういう格好をしているとかいう時代は10年か20年前に終わっている気がします.

もっというと流行はあるとは思いますが、これからの時代は自分が着たい服を着る時代なんじゃないかなと思います.

明日へ続く

⏩️大阪・関西万博2025へ行こうかどうか悩んでいます.

おはようございます.大阪・関西万博2025へ行こうかどうか悩んでいます.一応、チケットが購入できるように会員登録をしたのだけど、予約は簡単に出来てしまうほど空きだらけです.もし行くとしたら落合陽一さんが制作指揮した「nullぬる」ぐらいしか見るものを知らない.

其の為だけに大阪・関西万博に行くのもアレなんだなって思っています.もう大阪・関西万博開催まで半年を切りましたが全然CMとか流れないよね.そろそろ宣伝しないと恐らく税金の無駄で終わるような気がします.

因みにANAで行く場合、旅割(ANA SUPER VALUE(スーパーバリュー))っていうのがあるのでそちらで予約すると半額ぐらいの旅費で行ける場合もありますのでオススメですよ、宣伝になりますがどれぐらい前に予約すると良いかの目安を表示できるサービスを自分が作っているので是非お試しください.

https://zip358.com/tool/ana_calendar

明日へ続く

⏩️映画、海の沈黙を観てきましたので感想を残しときます.

おはようございます.映画、海の沈黙を観てきましたので感想を残しときます.この映画は無名の天才画家の半生を描いた作品です.原作小説は倉本聰 氏が手掛けたものになります.倉本聰 氏が世の中へ伝えたい思いが映画でも表現されていたということは映画を観ると良く理解出来ると思う.

だけども、この映画が万人に受ける映画だとは中々思えないが、とても意義のある作品になっている事は分かる.そして伝えたい思いは映画のラストシーンに詰まっている.

美をテーマにしているけれども、実際のテーマは他人の良し悪しで動くのではなく自分で考えを持つことの重要性説いている映画だと.

まとめ:万人受けする映画だとは言えないけれど意義のある作品.

明日へ続く

⏩️自分がガチ視聴している技術系のYOUTUBEチャンネルを紹介します.

おはようございます.自分がガチ視聴している技術系のYOUTUBEチャンネルを紹介します.

1つ目がムーザルちゃんねるです.このチャンネルは更新頻度はそれほど無いですが、技術のお話が結構良い感じです.知らないことを知ることもあります、とても良いです.

2つ目はプログラミングチュートリアルです.ここのサイトはフロント側のことを主に語っているサイトです.鬱病になって会社を辞めてしまった人が始めたチャンネルになります、今では寛解されたのかとても元気そうに見えます.

3つ目はninoさんです.こちらは更新が止まっていますがレベルを高めたい方が見ると良いかなと思います.ちなみに対象は中級エンジニアや駆け出しエンジニアさんが対象になります.

4つ目はプラスウイングTVさんのチャンネルです、毎日更新です.徐々に登録者が増えています.以前紹介した時からするとチャンネル登録者さんも増えています.このひと伸びそうなんだけど跳ねないのが不思議ですね😌.

5つ目はエンジニアさんとして一ファンのチャンネルです.devlifeチャンネルです、主に海外さんユーザーの方が登録者が多いみたいです、お話も英語で語っています.いぬさんが可愛いですねー👍️.

以上で自分が視聴しているYOUTUBEチャンネルでした.他にもこんなの知っているよというチャンネルがありましたら一言メッセージでも良いので教えていただければ幸いです.

明日へ続く

⏩️イロレーティングシステムをPHPで起こす.生成AIに検証してもらう.

おはよう御座います.イロレーティングシステムをPHPで起こす.生成AIに検証してもらう.このコードには問題があります.K値にマイナスを入れるとバグるという事なのでその対策が事前に必要になります.このコードは生成AIが生成したものを別の生成AIに検証してもらいました.

とても便利です、わざわざコードを書かなくて良いところがとても便利ですが少し味気無い.

因みにこのコードは某O社のブログ連載を目にしたのがきっかけです.待てど暮せど連載が遅いのでこちらで記載した訳です.この頃、某O社のブログは停滞しています、恐らくそれほどアクセスビューも無さそうな気がします.

簡単にできるようで難しさを実感したのか、成功したのかは分かりませんが自分の見解はそれほどのアクセス数は出てないと思っています.

<?php

class EloRatingSystem {
    private $kFactor; // K値(調整係数)

    public function __construct($kFactor = 32) {
        $this->kFactor = $kFactor;
    }

    /**
     * レーティング計算
     * @param float $playerRating プレイヤーの現在のレーティング
     * @param float $opponentRating 対戦相手のレーティング
     * @param float $result 試合結果 (1: 勝ち, 0: 負け, 0.5: 引き分け)
     * @return float 更新後のレーティング
     */
    public function calculateNewRating($playerRating, $opponentRating, $result) {
        // 期待勝率を計算
        $expectedScore = 1 / (1 + pow(10, ($opponentRating - $playerRating) / 400));

        // 新しいレーティングを計算
        $newRating = $playerRating + $this->kFactor * ($result - $expectedScore);

        return $newRating;
    }
}

// 使用例
$eloSystem = new EloRatingSystem(32);

$player1Rating = 1600; // プレイヤー1の初期レーティング
$player2Rating = 1500; // プレイヤー2の初期レーティング

$result = 1; // プレイヤー1が勝利 (勝ち: 1, 負け: 0, 引き分け: 0.5)

$newPlayer1Rating = $eloSystem->calculateNewRating($player1Rating, $player2Rating, $result);
$newPlayer2Rating = $eloSystem->calculateNewRating($player2Rating, $player1Rating, 1 - $result);

echo "プレイヤー1の新しいレーティング: $newPlayer1Rating\n";
echo "プレイヤー2の新しいレーティング: $newPlayer2Rating\n";

短期間に結果が出たとしても長期的に持続可能かという事も課題になります.一番は継続するという事が難しいです.自分みたいに継続できるのは稀なんだといろいろな人をみてきて思いました.

明日へ続く

⏩️証明写真リサイズツールという物を作りました.お裾分けです

おはようございます.証明写真リサイズツールという物を作りましたのでお裾分けです.この季節ぐらいから学生さんは就職活動とか冬休みや春休みのバイトなどにデジタル履歴書に貼る顔写真が必要になるのではと思ったのが、これを作った経緯です.

この証明写真リサイズツールはサーバー上にデータを残していないのでとても安全です.ユーザーさん側で動くJavascriptの力だけで構築したものになります.

そういう訳で多くの方に使用して頂ければ独立したドメインで再構築しようと思っています.

また、証明写真リサイズツールのソースコードを知りたいという方はブラウザの検証から調べてみてください.すべてJavaScriptでコードが書かれていることが理解出来ると思います.

最後にリンクを貼っときます.

https://zip358.com/tool/Passport-Photo-Resizer

明日へ続く

⏩️jp_auto_tag言うプラグインが動かなくなる.Yahoo!さんからブロックされたぽっい

おはようございます.jp_auto_tag言う自作プラグインが突然動かなくなる.jp_auto_tag言うプラグインは投稿記事の中から固有名詞などを抽出して自動でタグ化するプラグインです.そのプラグインの中でYahoo!さんのAPIを使用していたのですが今回YahooAPIさんからブロックされたぽっいです.

ブロックされたぽっいので代替えコードで動かすことにしました.一応、プラグインを配信していたのでもしかしたら同じ用に動かなくなった人もいるかもですが、今回、対応したプラグインはPHP言語だけで動いているコードではなくPython言語とPHP言語を連携させて動かしているものになります.

なので、バージョンアップしたjp_auto_tagのコードを配信する予定は有りません.

ゆくゆくは、Python部分を外部APIサーバーとして運用することが出来れば良いのだけどもVPSサーバーを一つ借りる事がいまの収益からは中々厳しいです.なので収益が安定したらVPSサーバーを借りて運用しようと思っています.

いつの日になることやら

明日へ続く

⏩️コンテンツの中にあるタグを抽出して置き換えるPHPコード.

おはようございます.コンテンツの中にあるタグを抽出して置き換えるPHPコードを生成AIともに考えてもらいました.その第一弾の解としてPHPコードを記載します.因みにこのコードは、実際にワードプレス内に埋め込んでいて動いているコードになります.

因みにこの頃思うことは、基礎学習が一応終わっている人には生成AIは相性が良いと思っています.基礎が分かっていると生成AIの解答の良し悪しが分かるのでわざわざ実行して検証しなくても分かる場合が多いからです.

なので、基礎が分かっている方にはオススメ.たまに自分の知らないことを教えてくれるのでとても学習の効率は良いかなと思っています.

最後にPHPコードを記載します.

function wrapImagesWithLightbox($htmlContent) {

  $htmlContent = mb_convert_encoding($htmlContent, 'HTML-ENTITIES', 'UTF-8');
  
  $dom = new DOMDocument('1.1', 'UTF-8');
  // エラーを抑制してHTMLをロード
  @$dom->loadHTML($htmlContent, LIBXML_HTML_NOIMPLIED | LIBXML_HTML_NODEFDTD);
  
  $images = $dom->getElementsByTagName('img');

  // 画像タグを処理
  foreach ($images as $img) {
      $imgUrl = $img->getAttribute('src');

      // 新しい<a>タグを作成
      $a = $dom->createElement('a');
      $a->setAttribute('href', $imgUrl);
      $a->setAttribute('data-lightbox', 'image');

      // 元の<img>タグをクローンして追加
      $newImg = $img->cloneNode(true);

      // クラスがない場合でも付与
      if (!$newImg->hasAttribute('class')) {
          $newImg->setAttribute('class', 'img-fluid');
      }

      // 新しい<a>タグに画像を追加
      $a->appendChild($newImg);

      // 元の画像タグを<a>タグで置き換え
      $img->parentNode->replaceChild($a, $img);
  }

  // 変換後のHTMLを返す
  return $dom->saveHTML();
}

明日へ続く

⏩️映画、正体を観てきました、ドラマとの違いは何処にあるのかなど💯.

おはようございます.映画、正体を観てきました、ドラマとの違いは何処にあるのかなどを記載していきます.まず、ドラマ正体を事前に観なかったほうがもっと新鮮な気持ちで観れたのではないかと思う部分はありました.

ドラマは観ずにストーリー展開も知らずに映画をみれたら、もっと感動したと思う部分はありましたね.映画を撮ったのは藤井道人監督です、藤井監督の凄いところはストーリー展開はドラマと映画とも概ね同じなんですけど、あのドラマを映画枠で撮れるところが凄いですね.ストーリー展開も良い感じです.

ベストは映画を観てドラマ、原作小説を読むというのが映像好きのひとには良い選択肢なのではないかなと思います.ちなみにラストシーンはそう来たかという展開でした、成る程そんな見せ方もあるのだな.そしてとてもインパクトがあり良い終わり方だなって思いました.

まとめ、映画館で観るのがベストな映画です、是非劇場で!

明日へ続く