🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️映画、ミッキー17を観ましたので感想を残しときます.

おはようございます.映画、ミッキー17を観ましたので感想を残しときます.まずこの映画、期待しないほうが良いかもしれない.パラサイト半地下の家族を超えていないということは言えるかな...自分の中では超えなかったというのが正確な感想なのかもしれない.

ストーリー展開もベタだった、そして訴えかける内容も分かる気がするけど、わざわざSFにする事は無かったんじゃないのかという感じがしました.確かに考えさせられる無いようなんだけどもちょっと軽い.

重かったら重かったで問題なのも分かる気がするけど.なんか足りない気がしたのは半地下の家族を超えるモノを期待したからなのかもしれない.

まとめ、半地下の家族は超えていないという結論を持った人が多いかも.映画としては成り立っているけれどもB級SFに観えてしまった.

明日へ続く

⏩️お茶をデスクにぶちまけてしまった話.キーボードがバグる、一週間ぐらい放置して.

おはようございます.お茶をデスクにぶちまけてしまった話を書いていきます.お休みの日にデスク周りを配置換えしようと整理していたらお茶を置いていることを忘れていて手がカツンと当たってしまいキーボードやデスクにお茶をぶちまけてしまったという事が起きてしまいました.

一瞬、フリーズしたのですがティシュなどを使用して溢したお茶を吸い取って何とかなったと思ったのも束の間、キーボードがzを押してもzlとか意味不明な入力が返ってくる.

「あっ基盤かな」と思ったので一週間ぐらい放置して天日干しようかなと思ったのですが、イラレなので1日置いてキーボードを分解して基盤にあった水玉を拭き取って復活.

自分的にはよかったって感じですね.

そう言えば先日からPC周りがトラブルが頻発している、先日の仕事中にパソコンが固まって強制終了、再起動したところ何だか起動音はするのだけど、そこからログイン画面が全然出てこない状態になってしまい「えっ買い替えないといけないのか等など」が頭をよぎったのですが、、、

何とかサブノートパソコンからWindows11をダウンロードしてきてUSBにISOをコピーしてUSB上のWindows11を立ち上げてバックアップ時点にデータを戻して復旧.

因みに何故かUSBに書き込みを行った時にUSBメモリも壊れてしまって一個御臨終になりました.まぁこれで三回トラブルが起きたので当分の間はパソコンでのトラブルは無さそうですがトホホですねー.

明日へ続く

⏩️カメラに向かって独語り出来る人は才能だとか思いながら、YOUTUBE動画を見ている.

おはようございます.カメラに向かって独語り出来る人は才能だとか思いながらYOUTUBE動画を見ている.一人語りと音楽を同時に視聴しているのが仕事休みの日の早朝からお昼にかけてのルーティンになりつつあります.

自分はどんなYOUTUBEを見ているかというと漫画編集者ちよださんと佐藤航陽さんの宇宙会議をこの頃は流し聞きしてたりポッドキャストの一人語りを聞いていたりしています.

自分が一人語りするには台本が必要になりそうな気がします.たぶんそれは殆どの人は台本ありきでYOUTUBEで一人語りしている人が多いと思いますが、この二人にはあまり台本なしで話してそうな気がしています.

そういう事もあって全ての情報が有益な情報かと言えばそうでもない.ちよださんに関しては本当に自分語りです.佐藤さんもそうだけども...

https://youtu.be/pH7B_OO8738?si=lzhlz4BY0ykaMXPI&t=6625

因みに音楽はその日の気分だけどもこんなのをバックで流しつつ早朝なのでヘッドホンで聞いているのが休みのルーティンですね.

あと付け加えるとこのルーティンと合わせてブログを書いたりすることは平日でもあります.平日は仕事なので早朝しか出来ないですけど大体、早朝のルーティンはそんな感じで休みの日だけそれがお昼まで続くという形です.

明日へ続く

⏩️アナログ時計をTOPページに追加しました.ソースコードはこちら.

おはようございます.アナログ時計をTOPページに追加しました.ソースコードはこちらに記載していきます.尚、ソースコードは生成AI、Grokを使用して制作しました.

<div class="clock">
    <div class="hand hour-hand"></div>
    <div class="hand minute-hand"></div>
    <div class="hand second-hand"></div>
    <div class="center-clock"></div>
</div>
.clock {
  /* width: 200px;
  height: 200px;
  border: 2px solid rgb(226, 226, 226); */
  border-radius: 50%;
}

.hand {
  position: absolute;
  bottom: 50%;
  left: 50%;
  transform-origin: bottom;
  background: #333!important;
}

.hour-hand {
  width: 4px;
  height: 60px;
  background: #333!important;;
}

.minute-hand {
  width: 3px;
  height: 80px;
  background: #666!important;;
}

.second-hand {
  width: 2px;
  height: 90px;
  background: rgb(94, 93, 93)!important;;
}

.center-clock {
  width: 10px;
  height: 10px;
  background: rgb(95, 95, 95)!important;;
  border-radius: 50%;
  position: absolute;
  top: 50%;
  left: 50%;
  transform: translate(-50%, -50%);
  z-index: 4;
}
        function updateClock() {
            const now = new Date();
            const hours = now.getHours();
            const minutes = now.getMinutes();
            const seconds = now.getSeconds();

            // 角度の計算
            const hourDeg = (hours % 12 + minutes / 60) * 30; // 12時間で360度
            const minuteDeg = (minutes + seconds / 60) * 6; // 60分で360度
            const secondDeg = seconds * 6; // 60秒で360度

            // 針の回転
            document.querySelector('.hour-hand').style.transform = `translateX(-50%) rotate(${hourDeg}deg)`;
            document.querySelector('.minute-hand').style.transform = `translateX(-50%) rotate(${minuteDeg}deg)`;
            document.querySelector('.second-hand').style.transform = `translateX(-50%) rotate(${secondDeg}deg)`;
        }

        // 初回実行
        updateClock();
        // 1秒ごとに更新
        setInterval(updateClock, 1000);

生成AIが最初登場した時はここまで出来なかったので一回目の指示でちゃんとしたものを制作していけるようになったというのは正直なところ驚きです.やっぱり指数関数的に人工知能は成長するのかなとたまに思うことがありますが、それと相反する思いも持っています.

相反するとは、あと5年ぐらいで人工知能も頭打ちになるじゃないかなとも思っています.

明日へ続く

⏩️ドメインを削減した話の続きとWordPressのマルチサイトにしない運用のお話.

おはようございます.ドメインを削減した話の続きとWordPressのマルチサイトにしない運用のお話を書いていきます.先日、ドメインを削減した話を書いたんだけど、いままで運用していた他のブログをこのブログの配下にすべて置きました.

そしてそのブログとは別に、再度レンタルサーバーの運用も行うことにしました.レンタルサーバーで運用するサービスはEC管理システムだけですが、その後いろいろな商用のサイトはレンタルサーバーで運用していくつもりでいます.

本当はVPSで運用したいのですが餅は餅屋に任せるべきかなという判断でレンタルサーバーにお任せします.

前置きはそれぐらいにしてマルチサイト化しないWordPressの運用を書いていきます.ルート配下にWordPressがある事を前提に書いていきます.サブブログはルート配下にサブディレクトリを構えてインストールします.このときに大切なのは.htaccessの存在です.例えばサブディレクトリのディレクトリ名をexample-1とした場合、ルート配下の.htaccessとサブディレクトリ配下の.htaccessはどうすれば良いかの答えなんですがこうするのが今のベスト解です.

#追加 RewriteBase / の下に
RewriteRule ^example-1/.* - [L]
# BEGIN WordPress
# "BEGIN WordPress" から "END WordPress" までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase /example-1/ # <=修正
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /example-1/index.php [L] # <=修正
</IfModule>

# END WordPress

このようにすることでサブディレクトリの単独運用出来ます.これで運用することは可能ですが何も無いサイトならマルチサイトでの運用をオススメしますが、もしサブディレクトリは別のドメインに今後切り替えて運用するとかの場合はこの方法がベストプラクティス(最善の解決策)です.

明日へ続く

⏩️ドメインを半分ぐらい放出しました.苦渋の決断でもないけど.

おはようございます.ドメインを半分ぐらい放出しました.苦渋の決断でもないけど惜しい思いは残りますが、収入と出費を考えると見直しが必要だと思ったので今回見直した感じになります.

そんな感じなので今まで見えていたサブブログも見えなくなっている形になります.サブブログはこのブログに統合する形になりますがまだ統合はしていません.このドメインにサブドメインを取ってそれと紐づける形になるかと思いますが、そのまま消滅するかもしれないです.

以前、釣りマップというドメインを取得していましたが、そちらも放出しています.使用したい方はご活用してみてください.自分は釣りのことを結局ぜんぜん理解していなかったのでアイディアが浮かばなかったのでサービスが頓挫した形になります.

尚、釣りマップのアクセス数は月に1人訪問すれば良い方だったのでドメインを取得した方はそれなりにSEO等の宣伝が必要になります.

このドメイン放出で年間2万円ぐらいは削減できる形になります.

明日へ続く

⏩️一人でスーパーマリオワールドを3D化したツワモノ現る.超再現度高いですね.

おはようございます.一人でスーパーマリオワールドを3D化したツワモノ(Bobby Ivar)現る.これを見たときニヤけてしまったぐらい、素人目でもこれ一人で作るの凄すぎだよと.

あの懐かしいスーパーマリオワールドの2Dをここまで忠実に3Dに落とし込むことが出来る人はいない.熱烈なファンっていうのは本当に凄いですね.熱量がないとここまで打ち込めないと思います.

このスーパーマリオワールドを作った人(Bobby Ivar)を任天堂さんがどうするか、自分だったら彼の作ったコードを引き継いで開発します.これぐらい忠実に3D再現しているわけだからこれを駄目だと切り捨てるのは、勿体ないなって思います.

尚、2Dから3Dにするために開発ツールを自作したりモンスターのAI(アルゴリズム)も新たに構築したそうです.そしてドットテクスチャも自らポチポチと制作したそうです.

マリオファンから称賛の嵐だとか.

明日へ続く

⏩️ドラマ:どうせ死ぬなら、パリで死のう。を観ました.

おはようございます.ドラマ:どうせ死ぬなら、パリで死のう。を観ました.

とても静かで脱力感があるドラマでした、あまり上手く行っていない人が観ると何か救いはあるのかなっていう思いがありました.何を持って幸せだと言えるのかという問いには自分は答えられる気がしていて、自分を他人と比べるから不幸せに思うのだとそして何か目標を立てると生きるチカラが湧いてくるのだと思います.

それが幸せの源なんじゃないかなとドラマを通して思いました.

目標達成出来なくてもそれはそれで良いだと思います.失敗してもそれそれで良いと思えることで良いだと.

生きているだけで丸儲けです.

明日へ続く

⏩️映画、少年と犬を春分の日に観てきましたので感想を残しときます.

映画、少年と犬を春分の日に観てきましたので感想を残しときます.

映画は大体前列で観ます、本日の映画もそんな感じでした、前列で観る理由はあまり前列で観る人がいないので左右も人がいない前もいないので映画に没入出来てよいです(これは田舎の特権かも).

少年と犬を観る前に予告を観て予告からそれなりのストーリーを考えていたのですが、全然ストーリーとは違っている部分もあり見ごたえがありました.この映画に出てくる人物にはみんないろいろなモノを背負っていました.

それで何か自分は目頭熱くなる想いで映画を観ました.これは映画に限らずだけども皆それぞれいろいろなモノを背負って生きているのだろうなって.

ネタバレに繋がるので内容は書きませんが震災のシーンがあります.震災のシーンを観たくない人は注意が必要です(記憶を呼び覚ます可能性があるので).

因みに少年と犬は小説が原作になります.

まとめ、観ていろいろと考えさせられる内容だったけど観て良かったです👍️.

明日へ続く

⏩️dockerというよりLaravel Sailの環境構築にてのお話.mysqlサーバーが落ちる理由.

おはようございます.dockerというよりLaravel Sailの環境構築にてのお話とmysqlサーバーが落ちる理由を書いていきます.まず結論から言うとLaravel SailでMysqlサーバーを使用する場合、env設定のDB_USERNAMEにrootを使用するとMysqlサーバーのコンテナが起動後、直ぐに落ちる.起動と落ちるの繰り返しが発生するのでrootユーザーは使用しないように!

この事でQiitaにもいろいろな記事が書いてあるのだけど、殆どが的外れな内容でした.これが発生する理由はhealthcheck(create-testing-database.sh)を行っている場合、其処でrootアカウントが重複してしまいこのような事象が発生するらしいので、DB_USERNAMEには適当なsailなどのユーザーを割り振ると良さげ.

https://zenn.dev/naoki_oshiumi/articles/4c69822b18566a (⏪️詳しくはこちら)

因みに自分はこの事象の解決に2時間ぐらい無駄な時間がかかりました.理由を分かると何のことはないのだけども生成AIに聞いてもトンチンカンな答えしか表示しないので、最終的にはまだググるが勝っている気がします.

因みに業務でLaravel sail構築するのははじめてでした.いつもは自分で環境構築を作っているので🐔

明日へ続く