おはようございます.先日、レンタルサーバからVPSサーバに移行したのだけど結構たいへんでした.今回はエンジンエックスをプロキシサーバして使い、Apacheサーバに飛ばしているという仕様ですがやってみて己の知識の無さを痛感しました.知識の無さを生成AIで補って何とか安定した運用になっているみたいです.
メモリがカツカツになって当初計画していた運用は断念しました.人生思い通りに、計画していた通りにならないという事を改めて痛感.まず、コンテナ運用はメモリを食うということを学びました.
メモリを食うならメモリを掃除してもらうアプリを入れたら良いじゃないのかと思うでしょうけど、2Gのメモリでは直ぐにカツカツになります.なので先日も書いた通りコンテナは少なめに抑えましょう.
次にプロキシサーバとかにしているとWordPressページを開くとループしてしまう問題があります.そちらを解決策はこちらを参照ください.
次にコンテナで運用しているとWordPressで書き込みが出来なくなるという事が発生する場合があります.そちらを解決するには下記の方法が良さげかと思います.
usermod -u 1000 apache && groupmod -g 1000 apache
あとWordPressのコンフィグに下記の設定しておくのも良いです.
define('FS_METHOD', 'direct');
因みにメールサーバは外部サービスを使用しています.このサーバが落ちてもメールサーバは動くという形になります.
一番、時間を費やしたのがファイル転送です.コマンドでもファイル数が多いと転送に時間がかかります、なにせ45G有ったみたいなので...チリツモで一番このドメインが多かったです.
scp -rp ユーザの名前@リモートのホスト名:コピーするリモートのファイル ローカルのコピー先
これでかなり速く転送してくれます.レイヤーが低いほど速いですねぇ.FTPソフトとか使用していると萎えます.
あと、今回知ったのですが広告掲載とかしている人でプロキシサーバ経由でサーバ起てている人は下記の設定をApacheサーバに記載が必要になります.これは警告を受けたわけではないのだけども、やっとくと損はないと思います.
RemoteIPHeader x-forwarded-for
以上が今回得た教訓であり知見です.
明日へ続く