🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️この頃思うのは技術的な公開を何処までして良いのか?飯テロが多い人.

おはようございます.この頃思うのは技術的な公開を何処までして良いのかという事を考えることが多い.まともな人ほど飯テロ投稿が多い気がしますが、実際何処まで投稿するのかが微妙なんだということ、特に技術の価値をあまり知らないひとは価値を教えてもらった方が良いと思います.

これは経営者が教えてあげないと分からないことだと思うですね.とくにエンジニアは自分の技術の価値には無頓着です.そういう自分も無頓着だったのですが、この頃はネットに掲載されているけど自分は公開しないようにしようとか考えることがあります.

公開するということは技術の価値を下げていることに協力しているようなもの.これはNGだと思います.いまこぞってAIに質問している行為もいずれ技術の価値を下げていることに繋がっていくとも思います.

ソフトウェアやアプリの価値は上がっていけば良いのですが、無料版で事が足りる製品はやはり問題かと思います.使う場合は便利で良いですがこれが価値を下げている気もします.無料の製品で成り立っているものの殆どは企業などのスポンサーがバックに居ることで成り立っています.それを知らないで無料だと思っている人が多いです.

そして消費者が0円のからくりを知ってほしいものだなってこの頃思います.

明日へ続く

⏩️nasneでsMedio TV Suiteが使えなくなる.原因不明?

おはようございます.nasneでsMedio TV Suiteが使えなくなりました.原因はウィンドウズのアップデートかsMedio TV Suiteのアップデートによってネットワーク上のnasneが見つからなくなりました.

sMedio TV Suiteはネットワーク上の自動検索は行えるのですが、手動検索が出来ないのでお手上げ状態です.ネットではファームウェアが原因などと記載しているサイトもあるけれども、今回の件に関しては違っているような気がします.

一番、関係していると思われるのはウィンドウズのアップデートだと.ダウングレードして検証はしていないものの.ウィンドウズをアップデートする前はsMedio TV Suiteは使えていたので、おそらくですがウィンドウズ11のアップデートが関係している気がします.

使えなくなったので、ソニーのTV Plusを使用しています.テレビプラスは起動が若干遅いのが気になるところですが、先日、自分が作ったnpushと併用すると結構つかえる気がします.テレビプラスにほしい機能は通知機能とタイトル録画です.これがあればnasne最強になるのですけどねぇ...

追伸:nasneのLANケーブルがカチッと刺さっていなかったことが原因でした.

明日へ続く

⏩️指定日に記事を削除するWPのプラグインの雛形.

おはようございます.指定日に記事を削除するWPのプラグインの雛形を作りましたが記事の削除部分(article_del_R)はご自身で作ってください.削除部分をご自身で作り自分のサイト(WP)を定期的にcronで叩けば削除される仕組みです.
毎度のことですみませんがソースコードを解析してお使いいただければと思います.また、このコードは試作品になります.

WPプラグインの画面はこんな感じです.

ソースコードはQiitaで公開しています.

因みにワードプレスで非同期処理を行うのは少し面倒です、たまに間違った情報を掲載しているサイトがあるので注意が必要です.下記で非同期処理を設定しまうとログアウトした状態でも叩けるらしいので気おつけてください!.

“wp_ajax_nopriv_{$action}”

明日へ続く.

⏩️凄腕CGクリエイターだけど学生さん.好きこそ物の上手なれだな.#努力と才能.

おはようございます.ひさびさにこの人凄いなと思った方が現れました.まだ学生さんだと言うのが驚きです、CGなのにここまで自然な動きができるとは驚きです.

Kei Kanamoriさんは日本ではなくアメリカで何年か働いて日本に戻ってきた方が良い.日本はどうしても出る杭は打たれる社会なので中々難しいだと感じます.もしくは白組で何か作っていただきたいですね.

おそらくお話は来ているとは思いますが...(もう作成されているかもですが)

本当に才能と努力がかけ合わさると凄いことになるのだなぁ.ちなみにAIにはこういうの作れないと自分は思います.どんなにAIが高性能になっても自分の表現したいものを自然言語の指示だけでは不可能だと思います.やはり手を動かしたもの勝ちですね、本当に.

明日へ続く

⏩️文字の背景に色を付ける.ハイライトを追加してみました.#即興コード.

おはようございます.文字の背景に色を付ける=ハイライトを追加してみました.付けた結果、ちょっとごちゃごちゃしている感はありますが、文章の目を引くことになるのかなと思っています、ちなみにハイライトをつけようと思ったきっかけはこのサイトを見て思いました.

思ってから実行に移すのは「思い立ったが吉日」タイプなので直ぐに手を動かすして書きました.

それほど対したコードではないものの.WordPressの記事の文章内にタグを基にして今回のようにハイライトを付けたり太文字にと思っている人は一定数いると思ったので何かの参考にしてみてください.

ソースコードはバニラJS(javascript)とCSSになります.

if (maincontent = document.querySelectorAll('#main_content > p')) {
    let words = [...document.querySelectorAll('.zip358tag > a')].map((elm) => {
        return elm.textContent;
    });
    if (words.length) {
        [...maincontent].forEach((maincontentElm) => {
            words.forEach((word) => {
                const regexp = new RegExp(word, 'g');
                if (maincontentElm.querySelectorAll('a').length === 0 && maincontentElm.querySelectorAll('img').length === 0) {
                    maincontentElm.innerHTML = maincontentElm.innerHTML.replace(regexp, '<strong class="highlight">' + word + '</strong>');
                } else {
                    nodeReplace(maincontentElm, regexp, words, word);
                }
            });
        });
    }
}

function nodeReplace(elm, regexp, words, word) {
    let key = [];
    if (elm.querySelectorAll('a').length) {
        [...elm.querySelectorAll('a')].forEach((e) => {
            key.push(e.outerHTML);
        });
    }
    if (elm.querySelectorAll('img').length) {
        [...elm.querySelectorAll('img')].forEach((e) => {
            key.push(e.outerHTML);
        });
    }

    if (nodeElmJudge(word, key) === true) {
        elm.innerHTML = elm.innerHTML.replace(regexp, '<strong class="highlight">' + word + '</strong>');
    }
}

function nodeElmJudge(word, key) {

    let result = [];
    result.push(...key.map(element => {
        const regex = new RegExp(word, 'g');
        return regex.test(element);
    }));
    return result.every(e => e === false);
}
strong.highlight{
    background: linear-gradient(transparent 40%, #2ff6da 40%);
}

明日へ続く.

⏩️ネトフリでインフォーマを観ました.続編(INFORMA2)はABEMAではじまる?

おはようございます.ネトフリでインフォーマを観ました.自分が観たのはシーズン1だと思います、このドラマ一話、一話が30分以下で観れるので観やすいですね.なのでサクサクとドラマが観えました.

ドラマを観た感想は案外楽しめました.地面師に通づるなにかがこのドラマにあるなって思います.こういうドラマに疑問を持つとおそらく楽しめないので何も考えないで観ました.あと暴力シーンがあるので嫌いな人は観ないほうが良いかなと思います.

ドラマですが、結構リアリティーがあるので痛そうな感じがなんともです.

このドラマの続編があるらしいので、ネトフリで観れるようになればみたいと思います.因みに続編はABEMAで観れるようになるそうです(インフォーマ -闇を生きる獣たち).

明日へ続く.

⏩️映画、FALL/フォールをネトフリで観ました.予算が足りなかったのか

おはようございます.映画、FALL/フォールをネトフリで観ました.

予算が足りなかったのか、救出までこの映画が描かれていなく.救出した後の映像にいきなり飛んでいるから何とも助かった感が無いですよね.いやもしかしてこれってあの延長線で全部がってことも有り得るのかもとか、考えてしまった自分がいる.あの延長線は映画見ないと分からないと思うしそんな事を考える人はあまりいないと思う.

恐らくあの延長線があることによって、この映画はただ恐いだけの映画ではなくなっていると思うし生とかタヒのことを考えてしまうし「人生短し」なので大切に生きようと思える内容になっている.

あの場面がなければ唯のパニック映画で終わっていたのは確かです、ですけどこのフォールという映画はあの場面があるから、それで終わらなかった.

まとめ
唯のパニック映画ではないから意外に楽しめた(高所恐怖症の方は観えないかもしれない).

明日へ続く.

⏩️npushを試験運用します.誰でも使用できるように急遽対応しました.

おはようございます.npushを試験運用します.作り出してから一二週間ぐらい経過したと思いますが、一応、運用できる状態になったのでご報告です.まだユーザーさんは通知機能を使用することは出来ません.毎日のアクセス数が100ぐらいになったら会員登録を開放しようと思っています、そして会員数が100人ぐらいになれば通知機能をユーザーさんに使ってもらおうと思っていますが、そんなに甘くはないので、ずっと停止中のままなのかもしれないです.

余談として技術的なことを少し話すとフレームワークはLaravelを使用しています.フロント側はReactを使用しています.viteというものでビルドしているのでさくらレンタルサーバーでも動いています.

データベースはさくらレンタルなのでご想像どおりです.特に難しい技術は使用していません.人により難しいと思う人もいるかも知れませんが苦労した点は無いです.アピールポイントはロゴですねー.このロゴ、イラレを使用して作ったのですが保存し忘れてpng画像とかしか無いのです、なので一点物になります.同じようなものは作れますが同じものは作れないです.そこだけが後悔していますがロゴは良いのが出来たと思っています.

最後にリンクを貼っときます.
https://npush.start-line-system.com/

明日へ続く.

⏩️昔、何故9時投稿だったのか?なぜ、いま6時投稿なのか?

おはようございます.いつも6時に投稿されているブログは何故6時なのか?分かる人は少ないと思います.因みに昔は9時投稿でした.では何故、9時投稿だったのかは仕事が大きく関係しています、むかし自分が勤務していた会社は9時からの勤務でしたので9時に投稿していたのです.理由は同僚や上司に記事を読まれたくないからそれだけの理由です.勤務中に記事を読む人はいないだろうという事で9時に投稿していました.

このブログ、もう10年ぐらい蓄積があるので結構検索にもヒットします.じゃいまの会社は6時投稿なのか、その会社を辞めたときに9を反転させて6時という事で6時にしました.また余談ですが19という数字は好きです、いっきゅう(19:一休や1級)とかちょっと賢いイメージもありますからね.男女関係なく賢い人は好きです.

6という数字は逆のイメージを持つ人も多いかもです、自分の場合は初心忘れずべからずという意味を持っています.あんま天狗になるなよ的な.

因みに今、働いている会社にはSNSやブログなどの活動をしていることは一応知っています(質問されたので).本名で活動しているので見つかりやすいです.

そのような事から、いまの6時投稿になっています.あとこのブログやWEB開発したサービスで微々たるものですが稼いでいます.ある程度の決済を相殺していますので今後も辞めることはないと思います.

明日へ続く.

⏩️映画、渇水をネットフリックスで観ました.

おはようございます.映画、渇水をネットフリックスで観ました.この映画、ちょっと落ちが微妙だけど現実的な着地地点かなって思います.実際、こういう環境下で生活している人々がいる、そういう環境下でいるひとの処遇を変えるって難しいことだと思います.

普通に生活していたら、そんな環境下でいるひとの事を知り得ることがないと.そういう意味ではこの映画を観ることで少し世界が広がるのではないかな.

https://youtube.com/watch?v=qcSQM_cIHj4

映画っていろいろな側面があるものの、大体の映画は人々に希望をもたらす物だと思います、それはこの映画のように世界が少し変わる作用を持っている気がするのです.何かを変えようとするとき、自分としては最大限のことをしても変わるのはほんの少しです.でも、それが大事なことだとも思います.

まとめ.
世の中を大きく変えるのは難しいけど、少しの変化の蓄積が大きな変化をもたらす可能性を秘めていると思えるようなそんな思いになる映画でした.

明日へ続く.