🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️facebookの過去を見て思うこと.2009年のあの頃は.

おはようございます.facebookの過去を見て思うこと.2009年のあの頃と比べても、あんまり性格的なものは変わらないモノがあると思うものの.あの頃は馬鹿だなって思えるな、何と言うか馬鹿というか痛い人なのかも.今以上に痛い人なのかもと思う.

過去のFacebookの文面に「先の自分を見てみたい、もし、もし、悲惨な人生なら修正したい.幸福な人生を送っているとしたらOKですけどね」という言葉があるのですけど.人生折り返し地点に来ているのにも未だに青いなって思います.自分の人生設計とは全然違う人生を送っている気がします.他人から見たら悲惨な人生なのかもしれないけれども、自分はそれほど悪くないと今は思っています.

要は気分の持ちようだと思います.でもこの気分の持ちようが未来を決めているような気がします、悲観的に生きていたらやっぱ人生が悲観的になる.逆にどうにかなるものだと思えばなんとかなっていく.辛い辛いと思うのではなくなんとかなっていくと肯定することが、未来を開く鍵なんだと.

苦しい思いの時は楽観的になれないと思うけど心の片隅にその思いを持っていたら、良い方向に進んでいくと思います.

明日へ続く.

⏩️寝不足は仕事の敵.ショートスリーパーなんて人は稀ですので.

おはようございます.寝不足は仕事の敵.ショートスリーパーなんて人は稀です.大人になっても7時間の睡眠時間は確保した方が良いそう、そうすることで老化もかなりストップ出来るとかアルツハイマーにならないとか、いろいろと良いことだらけです.

自分は20代後半ぐらいから睡眠を大事にしようと思って心がけています.東京で働いていた時でも5時間は確保.あの頃は終電で帰ってきて夜食を食べて即寝て起きてシャワー浴びたら出勤という過酷な感じでしたが、そんな中でも睡眠を確保していました.思い出は美化されると言いますが今でも美化出来ない感じです.

今はフルリモートで18時には仕事は終わり、次の日まで余裕で睡眠時間を確保出来ています.ただこの頃は就寝時間を変えようとしています.

因みに毎日ではないものの、朝のウォーキングに1時間半取られるので朝起きてから結構忙しい.ウォーキング後、お風呂して朝食してたりすると直ぐに勤務時間になるのです.時間を止めれるものなら止めたいですよね.時間と老化を止めることが出来たらどんなに良いことなのかと.

トイウコトデ、睡眠は大事ですって話でした.

明日へ続く.

⏩️評価するボタンを改修して以前より直感的な操作になりました.#vue3

おはようございます.評価するボタンを改修して以前より直感的な操作になりました.以前のUIはこんな感じでセレクトメニューを選択し評価ボタンを押すという形でしたが、改修したUIは★を触れることで評価の値が変わります.

自分としては改修した方が操作しやすいと思っています.

因みにVue3.jsを使用しています.今までVue3.jsやReactの良さがあまり分かっていませんでしたが、なるほどこういう再レタリングする時に便利だよなって気づきました.バニラJSでコードを書くよりも比較的に簡単に書く事ができ再利用性があるそこが利点だと.

最後にVue3.jsのコードを貼っときます.

import { createApp } from 'https://unpkg.com/vue@3/dist/vue.esm-browser.js';
const Evaluation = {
    props: {
      defaultActive: {
        type: Number,
        required: true
      },
      totalItems: {
        type: Number,
        required: true
      },
      avgVal:{
        type:Number,
        required:true
      }
    },
    data() {
      return {
        defaultActived: null,
        items: []
      };
    },
    created() {
      // HTMLから渡された値を基に、初期の状態を設定
      this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>{
        return (i + 1) <= this.defaultActive ? '★' : '☆';
      }
      );
    },
    methods: {
      // マウスが触れた時に☆を★に変える
      hover(index) {
        this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>
            i <= index ? '★' : '☆'
        );
        document.getElementById('evaluationVal').setAttribute('data-val',index);
      },
      // マウスが離れた時に元の値に戻す
      onclick() {       
        let i = Math.floor(document.getElementById('evaluationVal').getAttribute('data-val')) + 1;
         (async (i) =>{
            let frm = new FormData();
            frm.append('id',document.querySelector('#evaluation_id').getAttribute('data-id'));
            frm.append('val',i);
            let res = await fetch('/evaluation/index.php',{
                method:'post',
                body:frm
            }).then(result=>result.json());
            alert(res.msg);
            if(Math.floor(res.flg) === 1){
              const roundToDecimal = (number, decimalPlaces) =>{
                const multiplier = Math.pow(10, decimalPlaces);
                return Math.round(number * multiplier) / multiplier;
              } 
              document.getElementById('evaluationAvgVal').textContent = roundToDecimal(res.avgVal,2);
              this.defaultActived = res.avgVal;
              this.reRender();
            }
            
        })(i);
      }, 
      reRender() {
        // HTMLから渡された値を基に、初期の状態を設定
        this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>{
            return (i + 1) <= this.defaultActived ? '★' : '☆';
          }
        );
      }    
    },
    template: `
      <div>
        <span v-for="(item, index) in items" :key="index">
          <span
            @mouseover="hover(index)"
          >
            {{ item }}
          </span>
        </span>
        [<span  id='evaluationAvgVal'>{{this.avgVal}}</span>]
        <button @click="onclick()"
         id='evaluationVal'
         data-val='5'
         class='bbtn'
         title="★に触れることで評価の変更が出来ます."
         >評価する</button>
      </div>
    `
  };
  const app = createApp({});
  app.component('evaluation', Evaluation);
  app.mount('#evaluation');

明日へ続く.

⏩️壊れていた旧PCを復旧した話.電源ユニットを変えたら動き出したけど.

おはようございます.前々から壊れていた旧PCを復旧しようと思っていたけどなかなか重い腰を上げるには時間がかかりました.電源ユニットは意外に高いのでアプライドの安売りを狙って購入.550wで6000円です、意外にも安く変えたと思いちょっと得した気分です.

購入したその日のうちに旧PCの電源ユニットを交換して電源をポチッと押すと動き出した.いやー本当に良かった.旧PCはi7のCPUで8コア、メモリ24Gと昔にしたらちょっとハイスペックなPCですが、今となっては立ち上がりが遅いなと.

今のPCは電源をポチッと押すと3秒後にはログイン画面になるのだが、旧PCは電源入れてから数十秒かかる.そこがちょっと不満ですねー.因みにOSはUbuntuを入れることしました.このPCはローカルサーバーとして使うか、単なる代替PCになるのか用途は決まっていません.

せっかく、復旧させたので何かに活用するつもりでいます.

明日へ続く.

⏩️映画、室井慎次 敗れざる者を観てきました.

おはようございます.「室井慎次 敗れざる者」を観てきました.この映画は「生き続ける者」への序章的な映画です.そういう意味では観ないと楽しめないけど「室井慎次 敗れざる者」だけでは楽しめるかと言えばちょっと微妙だなって.

踊る大捜査線が好きな人には良い作りになっていると思うものの、今の時代に同じパターンでは受け入れれないものもいるかも知れないと思いました.これが初めてみる踊る大捜査線シリーズのサイドストーリーだったらちょっと無理だと.知らない人が観ても楽しめる要素でないと難しい制作費をペイできないかもなって.

まとめ、踊る大捜査線好きには好印象的な映画.ファンのためだけに作られている.因みにエンドクレジット後、続につづくおまけ映像が!!

11月15日に続「生き続ける者」が上映されます.自分は観に行くつもりでいます...さてどうなんだろうか?

明日へ続く.

⏩️沈みゆくSNSサービスにお金を払うのを辞めようかなとか.

おはようございます.沈みゆくSNSサービスにお金を払うのを辞めようかなとか思っています.お金を払っているのはTweetDeckが使えるから何だけど、実際あまりタイムラインを追っているわけでもないので.そしてイーロン・マスク氏、人類のためとか言ってるけどお金のためにしている感がこの頃強い.

あんまりそんなサービスにお金を支払いたくないなって思いだしました.このお金が間接的にトランプ氏を勝たすために支払っていると思うとあんま良くないかなと思うようになってきた.トランプ氏は嫌いな人です.あんまり嫌いな人いないけどあまりにも言動が酷い.こんな人がまた再選するかと思うとゾッとする.

イーロン・マスク氏はお金のために支援しているに過ぎないと...

大統領選挙まであと数十日です.どうなるのかな?

明日へ続く.

⏩️人工知能が普及したらどうなるのか、ChatGPTに記事を書いてもらった.

現代社会では、テクノロジーの進歩や自動化の普及により、それまで人間が行ってきた仕事が機械に置き換えられるケースが増えています。このような状況で、仕事が奪われるリスクを感じる人も多いかもしれませんが、その一方で新たな仕事や余暇を楽しむ方法も存在します。

例えば、仕事が機械化される分野に特化したスキルや知識を身につけることで、新たな仕事に就くことができます。例えば、データ分析やプログラミングなどの分野は今後ますます重要性が高まると言われており、それに特化したスキルを身につけることで、需要の高い職種に就くことができるかもしれません。

また、仕事以外の余暇を楽しむ方法も挙げられます。趣味や習い事を始めることで、新しい世界を発見したり、ストレス解消やリフレッシュにつなげることができます。例えば、料理、音楽、スポーツ、アートなど、自分の興味や好奇心に合った活動を見つけることで、日々の生活に楽しみを見出すことができるでしょう。

さらに、仕事の手間を減らすためにスマートホーム技術や自動化ツールを活用することで、より効率的に時間を使い、余暇を楽しむ時間を増やすことも可能です。家事や買い物などの日常の手間を減らし、自分の時間やエネルギーを趣味や自己成長に費やすことができるでしょう。

仕事が奪われるリスクがあると感じた時こそ、新たな可能性や楽しみを見つけるチャンスでもあります。自分の興味やスキルに合わせて、新しい仕事や余暇を楽しむ方法を模索し、充実した人生を送ることが大切です。

この記事は生成AIで生成された記事になります(昨日の記事を参照して見てください☺️).
明日からはホモ・サピエンスが書いた記事になります.

明日へ続く.

⏩️ChatGPTで記事を生成するWordPressの無料非公式プラグイン

おはようございます.ChatGPTで記事を生成するWordPressの無料非公式プラグインを作りました.動作環境はPHP8.1以上です.ご使用する場合、WordPressのプラグインフォルダに解答したフォルダを転送してご使用ください.

記事を量産する前にOpen APIにて事前にAPIKeyを取得してください.プラグイン管理画面より取得したキーを入力欄に入力し「変更を保存」をクリックし保存してください.

「変更を保存」ボタンはAPIKeyを保存するボタンになります.

保存後、タイトルや投稿日時、生成させたい記事に対してのキーワードをそれぞれ入力して「記事を量産する」ボタンをクリックすると記事の生成が始まります.尚、タイトルは生成記事を作るのに影響を与えません.記事生成に影響するのはキーワードのみとなります.

最後にプラグインのURLはこちらになります.

plugin/chatgpt-auto-article.zip

明日へ続く.(明日の記事は生成AIで生成されたものです)

⏩️What'sNext?ビル・ゲイツと考える未来の展望を観ました.

おはようございます.What'sNext?ビル・ゲイツと考える未来の展望を観ましたので感想を残しときます.まず、二話目だったかなビル・ゲイツの娘に駄目だしをされていたのが印象的だった.ビル・ゲイツさん未だにメールを主とした連絡方法なんだとか和むところは合ったものの.基本的にビル・ゲイツさんが興味関心や取り組んでいることが主(おも)です.

これを見ているとビル・ゲイツさんは本当に人類のために貢献していると思います.そしてこんなに出来る人はなかなかいない.寄付する人はいるものの行動に移して社会に貢献している所が素晴らしいと思います.そして今でも貪欲に学んでいるところが違うなと思います.

あの歳になっても新しいことを勉強している人はあまりいない感じがします.世界を変えようとしている想いや熱意を番組をみて感じました.

この番組のメリットは結構真面目ぽっい感じですがいろいろな事が学べることだと思います.

明日へ続く.

⏩️上手く行っているときは何も言わないことが多いのは.#お金

おはようございます.上手く行っているときは何も言わないことが多いのは知られたくないという気持ちと不満がないので発信しないという気持ち.そしてセキュリティの観点から何も言わない人が多いのかもしれない.

お金を稼ぐひとは能力のあるひと、能力がなくても稼ぐことも出来る.代表的なものが投資信託だと思っている、毎月、決まったお金を入金して自動運用してもらう.因みに毎月5万円を投資信託で回せば5年後、10年後、15年後には2000万円問題が軽く解決できるらしいのだ.これが能力がなくても出来る唯一無二のお金の増やし方なのです.

みんな、投資信託とか株式投資とかしないらしい.お金はお金を読んでくる、ただお金が増えれば何故かお金が増える.でも、お金が増えてもなんも楽しくないのだということに気づく人が多い.お金が増えたら不安材料が消えるが正解なのかもしれない.

最近まで自分は老後が不安材料でいまを楽しんでいなかった.よくよく考えると、将来どうなるのか分からない.明日、何かの災害や事故、事件に巻き込まれてこの世にいないかも知れない.そう思うと今を楽しんだ方が良いという思いに.

収入は多いほうが良いけども、それよりも大事なものは健康と時間だと思う.

明日へ続く.