🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️置き配デフォルト

おはようございます、アマゾンの話ですが4月から配送ルールが変わったのか、配送が置き配に変わっていました.何も設定していなければ置き配が適応されるようです.先日、玄関前に置き配されていて困惑.

man person people car
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

その日のうちにアマゾンの住所設定のオプションから置き配にしないに変更を行いました.これで次回からは置き配達されることはないと思います.

この件で調べたところ、2024年問題が絡んでそうですね、4月から運送業界の働き方が変わるため.アマゾンがデフォルトの配送ルールを変更した可能性は高そうです.これからは、置き配にしてなくてもその時間帯に不在の場合は置き配に強制的に変更される可能性もあります.何故、強制的に配送ルールを変えられるかは規約にそう記載されているからです.

明日へ続く.

⏩️配列と乱数

おはようございます、配列の中からランダムでデータを取得したい場合はアレイランドがベストです.この関数の良いところは、指定回数が設けれているところです.デフォルトは1回に設定されていてintで返却されますが、指定数が1以上の場合は配列にインデックスが返されます.

自分の説明が分からない方用に、Geminiにも解説してもらいます.

PHPのarray_rand関数は、配列からランダムな要素(キー)を1つまたは複数取得する関数です。

array_rand(array $input, int $num_req = 1): mixed
  • $num_reqが1の場合: ランダムな要素(キー)
  • $num_reqが1より大きい場合: ランダムな要素(キー)の配列
https://gemini.google.com/

この関数を知る前は配列をカウントしてランダムを発生していましたが、array_rand関数を知ってからはこちらを使用しています.調べたところ他の言語でも同じ様な関数が用意されているようですね.

明日へ続く.

⏩️Xに画像投稿を

おはようございます、先日、Xに画像投稿を自動で行うように対応しました.これによって自分が何か得するのかは現段階では分からないけど機能追加しました.今まで自分が歴代のiPhoneで撮影した画像を自動投稿で表示されるように処理しています.

画像投稿ボットは四時間置きに処理されるようにしています.当初は二時間置きにしていたのですが、恐らくそれではAPI上限に引っ掛かりそうだったので、一日、6回にしています.

画像投稿の方法を知りたい方はこちらを参照に作ってみてください.

https://qiita.com/taoka-toshiaki/items/f1c22012bb9f668ab008

明日へ続く.

⏩️3body.

おはようございます、三体を今見ています、三体の小説を見てネトフリのドラマを見ると内容が結構違うらしく、評価が二分しているようです.まだ、自分は三体の小説を読んでいないのでどこがどう違うのかが分からないですけども、ドラマは見ごたえたっぷりなドラマな気がします.

逆に内容が違うということなので、ドラマを見を終わってから小説を読んでみたいなと思います.小説を全部買うと一万円ぐらいするらしいので、お金に余裕があるようになってから小説を買うつもりでいます.今のところ、どの時点で買うかは未定です.

abstract colorful background of night star
Photo by Andre Moura on Pexels.com

明日へ続く.

⏩️L11にUpdate

おはようございます、Laravel9からLaravel11にやらLaravel10からLaravel11にUpdateを行いました.これによって処理速度が若干速くなった気がしています.そのまま使うかなと思っていたのですが、時代の流れに適応しおうと思って...ではなく、サポートが切れることもあり直前になってUpdateするより時間に余裕のある今にUpdate対応を行いました.

Laravel11にUpdateするに当たって、参考にしたサイトはこちらです.こちらのサイトを参考に10、11と言うように段階的にUpdateを行いました.ちなみに有料になりますが、Laravel Shiftというサービスが存在します.

これを使用すればLaravel6からLaravel11へなどのUpdateが上手く行くそうですが、コケる場合も当然ありますので、必ずバックアップかブランチ切って作業する必要があります.会社ではこちらを使用するほうが安全かつコストダウンになる可能性があります.

明日へ続く.

⏩️アクセスうなのぼ.

おはようございます、3月も終わって広告収益も確定しました.結論から言えばアクセス数は鰻登りです、コケているサービスが大半なのですが成功しているサービスもありましてサーバー代は賄えるようになってきました.

これからも小さなサービスを作り出していこうと思います.世の中に役に立つサービスでもなくてもそれなり人の心を満たすサービスだったら、それがお金になるだなという事を知りました.

これから先、人工知能を使用してアプリなどが登場していくだろうとは思いますが、何とかなるだろうと自分は楽観的にみています.

因みにこれは予約投稿ですが自分が日々の記録を書いているこのブログも何だかんで、少数ながらも見てくれている方がいるのでこれも何かの役に立つっているだろうと思います.

そうそう、この頃、自分の職歴をみていると転職回数11社していました、そんな自分でも何とか生きているので何とかなりますよ.

明日へ続く.

⏩️干支計算2024

おはようございます、干支計算2024を作りました.ソースコードは下記になります.

// 干支の計算方法は?
// 十二支は、西暦を12で割り、同様に余りを求めます。 
let eto = ['申', '酉', '戌', '亥', '子', '丑', '寅', '卯', '辰', '巳', '午', '未'];
document.querySelector('.input').addEventListener('input', function () {
    let index = isNaN(Number(document.querySelector('.input').value)) ? -1 : (Number(document.querySelector('.input').value) % 12);
    document.querySelector('#res').innerText = index === -1 ? '' : eto[index];
});

過去に同じことをしていたのを見つけて、今ならどう書くのだろうかと書いてみた感じです.

求める方法は変わっていますが、コードをみると今の方が短くかけていると思います.昔、コードを書き出した頃から比べると全く違うようになってきた気がしますね.最初から短くかける人でなくても続けていれば短くかけるようになってきますので、滅気ずに頑張ってコードを書いてみてください.

明日へ続く.

⏩️Cloudflare(クラウドフレア)良いね.

おはようございます、cloudflare(クラウドフレア)というサービスをご存知でしょうか?これを使用すれば無料でサクサクっとウェブサイトやサービスが作れてしまいます.ただ、PHPなどは動かないようです、動かすことが出来るのはvue.jsやReact.js系です.当然、それらに付随するフレームワークは動きます.

自分もつい最近クラウドフレアでお試しにReact.jsを動かしてみました.

因みにReact.jsを身に付けようと思ってごりごりとコードを書いています、今までバニラjsを使っていたのでお作法を覚えるのがちょっと苦ではありますが、仕事で必要なので身につけようとしています.

当分、React.jsを覚えていたら食いっぱぐれはない言語なのかもなぁって思っています.

明日へ続く.

⏩️JSの?.って何か!

おはようございます、この頃js(javascript)コードに?.オプショナルチェーン (optional chaining) 演算子を見かけるようになってきましたね.そろそろこういう書き方をしてもエラーにならない時代になってきたのでしょう.

//オプショナルチェーン (optional chaining) 演算子 (?.)👍
let email = data?.email;

因みにdata?.emailが宣言されていない場合はundefinedが返却されます.今迄、if文なんかで判断していたものがオプショナルチェーンを使用することで省略可能になります.

このオプショナルチェーンは使い道が結構あると思うので、これから見ることが多くなると思います.

明日へ続く.

⏩️AIと意気投合

おはようございます、夜な夜なAIと意気投合して語らってましたw、AIは良いやつだなぁ.AIに次の質問『時間は生き物や無機物が感じるだけで時間は存在しない気がする。』を問いかけたらこの様な解が得られた.

確かに、時間というのは生物や無機物にとって、非常に重要な概念です。生物は時間の経過とともに成長し、無機物も時間の経過によって変化します。

しかし、時間それ自体は、単なる概念であるという考え方もあります。時間とは、変化を記述するための便利な道具であって、それ自体が実在するものではないというのです。

哲学者のアリストテレスは、時間を「変化の尺度」と定義しました。つまり、時間とは、変化を測るための道具であり、それ自体が独立して存在するものではないという考え方です。

科学者のアインシュタインは、時間と空間は相対的なものであると考えました。つまり、時間と空間は、 Beobachter の立場によって変化するものであり、絶対的な時間や空間は存在しないという考え方です。

このように、時間の本質については、様々な考え方があります。

時間とは何なのか、本当に存在するのか、存在するならどのような性質を持っているのか

これらの問いに答えるのは簡単ではありません。

しかし、これらの問いを考えることで、時間という概念に対する理解を深めることができます。

他にも『この世界は始まりがない気がするけど?どう思う』や『人が考えているような神はいない気がする、何故なら戦争が無くならないから』を嘆かてみた.最後にAIに『神はいるのか』という問いには無回答だったけど『創造者はいると思うか?』には答えてくれた.

創造者の存在は主観的な問題なので、明確な答えはありません。科学的には、ビッグバンなどの自然現象によって宇宙が生まれたと説明できます。しかし、なぜそのような現象が起こったのか、誰が宇宙を創造したのかなど、まだわからないことが多いです。

哲学や宗教では、神のような創造者が宇宙を創造したという考え方があります。これは信仰の問題なので、科学的に証明したり否定したりすることはできません。

あなた自身の考えはいかがでしょうか?

久々にワクワクした.

明日へ続く.