🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️一年は何故、365日で閏年があるのか?答えられますか?

おはようございます、一年は何故、365日で閏年があるのか?答えられますか?という問いに案外答えられないのではないかなって思っています.恐らく小学生か中学生のころにその疑問に教育で答えを教えられている様に思いますが、案外覚えていないじゃないかと思っています.

そんな感じでコンデンサって何とか?、スマホはどうやって動いているのかとか.普通の人はその仕組を知らずに使用しているものは多くあると思います.そんな時にその疑問に答えてくれるのが人工知能だと思います.

例えばChatGPTやGeminiに質問すると簡潔明瞭な回答をしてくれます.たまに半分嘘、もっともらしい嘘の解答もあるので解答からググって調べることも大事になります.

何が言いたいかといえば、案外知らないことのまま使用しているものが多いこと多いこととたまに思います.文明が滅んで一からになった時、同じ文明が戻るのに今の人類はどれぐらい時間がかかるのだろうかと.

そういう意味で、記録するという行為は凄い発明なのかも知れません.

明日へ続く.

⏩️chatGPTの様な出力を作ってみた.

おはようございます、chatGPTの様な出力を作ってみました、コードを見たい方はQiitaの記事をご確認ください.

動画では吾輩は猫であるを実際に出力しています.案外、コードは簡単なコードになっていると思います、こんなのでも本家のような出力が可能です.実際、こういう事を作ってみたいと思っている方はいるかなと思って作ってみたわけですけど、需要があるようで満足しています.

https://zip358.com/tool/demo89

もう、初心者さんの気持ちが欠けてきているのでどんな所で躓いたのかが分からないです.あの頃が懐かしい....あの頃からOUTPUTしとけば良かったのかも.

明日へ続く.

⏩️あれから数年経過.コロナは落ち着きましたね?

おはようございます、昔、アロー演算子の数珠繋ぎの作り方みたいなのはどうやって作るかという事を思っていた時にオープンソースを見てなるほどなぁと思っていたのですが、あれから数年経過してもっと簡略的に作れること、そしてthisの受け渡しでもいろいろ出来るよって話まで行き着きました.

あれから4年経過すると自分の過去のソースコードが残念に思います.これから数年経過するとこのコードの例も残念なコードになるかも知れませんが今最善の例コードになります.

<?php
/**
 * チェーンクラス?数珠繋ぎクラス?関数の作り方.
 */
class ChainClass{
    public $value = 0;

    /**
     * 加算関数
     */
    public function add($value)
    {
        $this->value = $this->value + $value;
        return $this;
    }

    /**
     * 乗算関数
     */
    public function multiplication($value)
    {
        $this->value = $this->value * $value;
        return $this;
    }

    /**
     * 解を表示する関数
     */
    public function answer()
    {
        printf('答えは%dです',$this->value);
        return $this;
    }
}

(new ChainClass)->add(2)->add(3)->multiplication(10)->add(5)->answer();

明日へ続く.

⏩️中国では工場が自動化になりつつある?

おはようございます、下記のポストが流れてきて驚愕しました.とある中国の工場ではいままで10人の従業員が働いていたのだけど機械を導入することにより一人の従業員に置き換わったっていう話です.

こんな事が中国の工場では進んでいると思うと、日本もそろそろ取り入れた方が良いじゃないかと思っています.ロボットなので文句も言わないし何せ24時間働いてくれるので生産性は凄いと思いますが品質はどのぐらいなのかは未知数ですね.そこの課題をクリア出来たら日本でも自動化は進みそうです.

いま工場で働くヒトが減ってきているらしいので、日本でもこういう光景に何れなるかもと思ってしまいました.

いろいろな事がこれから自動化していきそうで何だか不安です.

明日へ続く.

⏩️php言語で機械学習できるライブラリ.

おはようございます、php言語で機械学習できるライブラリがあるらしいです.ちょっと凄くないですかPythonでないと出来ないのかなって諦めていたのですがこれは良いですね.これを知ったのは先日のことです、Qiitaに掲載していた人がいて「これは良い」って思ったのが最初になります.

composer require php-ai/php-ml

Qiitaの記事はこちらになります、詳しい使い方はQiitaを参照されるか、公式のGitLabを参照ください.実際、まだ自分もインストールして試してはないので、レンタルサーバーで動くかは未確認です.たぶん負荷が凄いと思うので事前学習したものをアップロードしてサーバーでは推論だけさせた方が良さそうです.

近い内にローカルで検証してみたいと思います.

なお、テキスト系のデータ推論には使用できるのだけど、画像の推論なんかは今は出来ないと思ってください、MNISTはありますが....

追伸:Docページがありました.https://php-ml.readthedocs.io/en/latest/

明日へ続く.

⏩️pythonとさくらレンタルサーバー

おはようございます、さくらレンタルサーバーでMecabというライブラリが使えないかと試みた結果、使用できましたので、そのご報告です.なお、さくらレンタルサーバーでpipを動かす方法はググってください.pipが導入できたら次のコマンドよりインストールが出来ます.

pip install mecab

最初、mecab-python3をインストールを試みましたがこれはどうもさくらレンタルサーバーでは導入出来なさそうです.インストール先をオプションで変えれば出来るかも知れませんけど自分は辞めました.

pip install mecab-python3

mecabライブラリをインストールすることにより、今までAPIを頼っていた部分をmecabライブラリに置き換えが出来ました.これは自分にとって結構経費削減になります.少しでも月々の引き落としを減らせるところは減らしたいと思っているので.

明日へ続く.

⏩️宇宙兄弟をGW期間中に

おはようございます、宇宙兄弟をGW期間中に読了してしまおうと思っていましたが、11巻でストップしていました、宇宙兄弟は面白い漫画なんですが読んでいるうちに、一気読みして終わらすには勿体なって思うようになったので、途中で考え方を転換して時間がゆっくり流れているときに読むようにしようと考え直しました.

pile of assorted novel books
Photo by Min An on Pexels.com

因みに正確な数字ではないかもですが宇宙兄弟は43刊ぐらいでています、自分が電子書籍で購入しているのは33刊までです.33刊まで読んだら最新刊まで大人買いしようと思っています.

たぶん、3年ぐらい先の話です.自分には漫画もドラマもみるのに体力がいるので積みドラマ、積み漫画(本)、積みゲーム(ゲー)が溜まっていくばかりです、映画だけは映画館で殆どの映画を観るので消化していますけどね.

明日へ続く.

⏩️舞勇伝武勇伝.

おはようございます、中田敦彦のyoutube大学をたまに見る機会があります.全部チェックしているわけではないのですが、毎回思うのが理解してそれを万人にも分かりやすく解説しているところがプロだと思います.喋りで仕事をしていてここまで稼いでいる日本人は中田敦彦さんだけなんじゃないかなって思っています.

中田敦彦さんは一般人の平均教養を把握して話をしているように思います.

silver dynamic microphone on black microphone stand
Photo by Dmitry Demidov on Pexels.com

殆どの人は専門用語をついつい使ってしまうことがありますが、一般人に向けて話す時は相手に届く形で話すのが良いじゃないかと思っています.そこが簡単でいて難しい.あまりにも親切丁寧に話すのも相手によっては莫迦にしているように感じる人もいるので難しいですよね.

前者にも書いた通りマジョリティ(多数)の一般教養を把握して話すことが多くのファンを獲得するには大事なんだと思いますが平均教養っていろいろな人と話さないと分からない事かもしれません.

明日へ続く.

⏩️php8.1からのEnums.

おはようございます、php8.1から導入された?Enums(列挙型)について@ucan-labさんが解説しているのでそちらを参考に試しにプログラムを組んでみました.自分の場合、あまり使わない気がするのだけども使えるようになったというのは有り難いですね.

ふと昔思い出したのですが職場で列挙型の話がでた事があります.あれから数年が経過した現場はどんな感じになっているのだろうか?自分がいた頃にはもうスパゲッティ化していたソースコードはどこまで改良したのだろうかとか、もう独自のシステムは使わなくなっているのだろうかとか、今となっては知る由もないですが.昔、勤めていた職場はオンプレミスではないのでPHPのバージョンアップがあれば対応しないといけなくなることもありました.そういう面ではXサーバーはユーザーファーストであるなって思います.結構まえのPHPバージョンも使用できたりするわけですからね.

PHPのバージョンが上がれば新しい機能を使ってみたいエンジニアの気持ちは分かりますが、この頃、導入するタイミングって難しいなって思います.そしてアプリはもっと大変だなって思います、、、.

明日へ続く.

⏩️Devのサイトマップ

おはようございます、devのサイトマップがルートから繋がっていなかったので繋げたという話.自分は繋がっていると思いこんでいたけどそうではなかった.wpにはAll in one seoというプラグインを入れているとサイトマップが自動で生成されるのだけどもDevの方のリンクも取得してくれると思っていたがそうではなかったので手動で追加しました.

All in one Seoの設定手順は、設定からサイトマップタブをクリックしURL追加項目に追加するだけです.これをすることによりクローラーが巡回してくれるようになります.巡回してくれからと言って検索に拾ってくれるかというとそうでもない.

競合が多いと検索の隙間を見つけないとなかなか難しいのが現状です.SEOは最低限で良いと思う理由はゴリゴリしているとスパムサイトに間違われたりするので最低限で十分だと思います.

そしてAI技術が進化していく中でどこまでクローラーが収集した情報が検索順位の基準データとして判断されているのだろうかと思う今日この頃です.AI攻略にシフトした方がこれからは検索上位を狙えそうですね.AI攻略とは人が読んで理解しやすいかどうかだと思います.

分かりにくい記事は嫌煙されそうです.

明日へ続く.