🏠️Top Page

🖊️おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり.

⏩️php言語てへ.

おはようございます、php8.3が主流になりそうです.うとうと寝ている間にphpがあっという間にphp8.3になってしまいました.PHPも勉強しないといけないなぁと思いつつ、今はReact.jsとNext.jsを頑張って勉強しています.

勉強しているつもりはないのですが、コードを書いて書いて書いてで手に滲ませて忘れますw.

生成AIが登場してからというもの、生成AIに尋ねることが多くなりました.

頭には抽象的な事しか覚えてなくても仕事になります.分からない事をググる事より生成AIに尋ねるに置き換わっています.

生成AIで明確な解が出ない時にググるという順番になってきた感じです.

ネットが断線してしまうと無能の出来上がりになるじゃないかと、この頃思い始めたので復習を行うようにしています.

ツールに頼ることは良いことだけども、頼りすぎるのは良くないなってw.

明日へ続く.

⏩️AIがコードを生成

おはようございます、AIがコードを生成していくら完璧なものを出力しだしてもコード書きには影響ないように感じている今日この頃.絵や動画ならそのまま使用する人は増えていくような気がしますがコードに関してはそれを動かすプラットホームと抱き合わせ販売で恐らくサブスクリプションでのサービスになると思うのであまり使う人はいないじゃないかな、そして生成AIに対話式で注文するよりも企業に注文した方が良いと気づくと思うですよね.

pair of brown leather casual shoes on table
Photo by Terje Sollie on Pexels.com

その方がリーズナブルだと.

そう思ったのは先日、デヴィン(Devin)というプログラムコード生成に特化した生成AIの紹介動画を見たことで、そう感じたのです.凄いことなんですけども...

生成AIで本当に仕事が奪われるのか?奪われる職もあると思います、特にロゴ作成は奪われる、あとコールセンターなども奪われる.生成AIの単価が下がれば奪われる職業も増えてくると.奪われてその人達に新たな職があるのかが疑問です.やはり規制が必要な気がします.

明日へ続く.

⏩️映画、オッペンハイマーを観ました.

おはようございます、先日、オッペンハイマーを観ました.歴史背景を知らないと難解かなって思っていたけれども、原爆の怖さは伝わると思います.だた悲惨さは正直なところ伝わらないと思いましたが、原爆を知らない人たち(海外の人たち)がこの映画を通して考えてくれるではないかなとは思いました.

silhouette of person holding sparkler digital wallpaepr
Photo by Pixabay on Pexels.com

映画を通して学んだ事と言えば、日本が白旗をあげない限り11都市に落とす計画があったという事に驚きを隠せなかったです.

明日へ続く.

⏩️ダミー情報を生成する定番.

ダミー情報を生成する定番を生成する定番のコードを記載します.
Composerを使用し’faker’をインストールします.

composer require fakerphp/faker

使用方法例のコードとしてcsv出力するコードを記載(下記).

<?php
require 'vendor/autoload.php';
use Faker\Factory;

class CsvGenerate{
    /**
     * ダミー情報を生成する
     * @param int $max
     * @return string
     */
    public function csvMake(int $max=0):string
    {
        $faker = Factory::create('ja_JP');
        $hasData = [];
        for($i=0;$i<$max;$i++){
            $datas = [];
            $datas[0] = $faker->name();
            $datas[1] = $faker->email();
            $datas[2] = $faker->phoneNumber();
            $datas[3] = $faker->address();
            $hasData[$i] = implode(',',$datas);
        }

        return implode(PHP_EOL,$hasData);
    }
}

print((new CsvGenerate)->csvMake(1000));
//file_put_contents('data.csv',(new CsvGenerate)->csvMake(1000));

実際使用する場合は、file_put_contents行のコメントを解除してください.
同階層にdata.csvファイルが作成されます.
尚、コマンドよりファイルを実行することを想定しています.

※参考にしたサイト
https://fakerphp.github.io/
https://qiita.com/kurosuke1117/items/c672405ac24b03af2a90

明日へ続く.

⏩️L11が登場.

おはようございます、ララベル11がリリースされました.PHP8.2から使用できるようです、いろいろとスリム化されたり機能が加わったりしているようです.下記の動画をGeminiに何を話しているのか要約してもらうようにしました.

レベル11は、Laravelアプリケーションの開発をより簡単にするために設計された新機能が満載の、大幅な改善が加えられた新しいリリースです。

ビデオでは、レベル11の新機能がいくつか紹介されています。そのうちのいくつかは次のとおりです。

・アプリケーションフォルダの構造が簡素化されました。不要なファイルが削除され、より直感的に操作できるようになりました。
・新しいデフォルト設定により、新しいLaravelアプリケーションのセットアップがより簡単になりました。データベースの設定など煩わしい作業が不要になりました。
・アプリケーションの健全性を監視するための新しいヘルス機能が追加されました。これにより、アプリケーションが正常に動作していることを確認しやすくなりました。
・アプリケーションキーの変更がより簡単になりました。新しいキーのローテーション機能により、ユーザーがロックアウトされるのを防ぐことができます。
・ジョブのテストが簡素化されました。新しいアサーションメソッドを使用すると、ジョブが期待通りに動作していることを簡単に確認できます。

https://gemini.google.com/

ということらしいので、今までのLaravelとはかなり違った感じになっています.laravelshiftサービスなどを使用すれば比較的に簡単に移行できるようです.

明日へ続く.

⏩️10年前の話.

おはようございます、ボストン・ダイナミクス社が今から10年前にYOUTUBEに投稿した動画をみて思うこと.あれから10年経過しているわけだけど、これ以降、目覚ましい進化を遂げたPetmanの動画が全然上がってこないということは、ほぼ完璧なロボットが出来ているに違いない.恐らく軍事転用されているから公の場で公表できないのではないだろうかと思っています.

憶測だけどたぶん間違っていない気がします.

pins on brown board
Photo by Pixabay on Pexels.com

いま商業利用可能なロボットもかなり良い感じなってきたと思います.商業利用は企業に買ってもらわないといけないのでいろいろとコストカットしているだろうと、それであのレベルの動きになっていると自分は思っています.なので軍事ロボットはかなり凄いのがあるだろうなって.

明日へ続く.

⏩️個人公式サイト

おはようございます、自分のプロフ的な個人サイト(公式)をリニューアルしました.今までは動きのあるサイトでしたが一切、動きのないサイトに変更しています.そのうちバックグラウンドが動き出すかもしれませんが今のところ動かない状態で留めています.

因みに旧サイトを見たい方はNot Foundページを探してみてください.Not Foundページなどは旧ページになっています.また画像はスマホの画面で見たときの画になっています、スマホの画面の大きさによりイメージが異なりますが、大きな画面のスマホの画面では大体こんな感じに見えます.

トイウコトデ、公式サイトよろしくお願いします.

明日へ続く.

⏩️ロボットがなんかファジー

おはようございます、下記の動画をみてロボットがなんかファジーな動作をしていて正直なところ、これは「やばい」という感覚が芽生えてきた.10年後には労働にロボットがかなり大量に使われている気がしています.カゴを指示者に渡すとき相手に届かなかったので、再度、調整して渡す仕草がなんか人でも入っているかもしれないと思うぐらい.

Figure Status Update - OpenAI Speech-to-Speech Reasoning

凄いですね、シンギュラリティとか言う本を書いている.レイ・カーツワイルさんの本で書かれていたことが本当になりつつありそうです.技術の進化が速いけど殆どの人はついて行ってないと思います、自分もそんな感じです.今迄、出来ないことが次から次へと出来るようになってきています.それも間隔が狭くなってきている気がしていて.

自分が生きているうちに、今までしていた仕事の半分はロボットと人工知能技術に置き換わるじゃないなって思います.

近い将来、脳をデータ化することもそのうち可能になると生死が全く持って分からなくなりそうです.シンギュラリティ本に書かれている、人とロボットの融合が始まるのか、それとも遺伝子操作により人は人2.0になるのかもしれません.どちらにしても人が変わる時代になることは間違い無さそうです.

明日へ続く.

⏩️映画、ザ・フラッシュを

おはようございます、映画、ザ・フラッシュをネトフリで今頃になって観ました.感動するとかいうのを聞いていたのだけど、それほどでもなくまぁまぁ良しって映画でした.これは歩きスマホしながら観た感想なので大画面で観たらまた違う印象を持つかもしれません.

ゴジラマイナスワンも大画面で観るのとスマホの画面で観るのとは全然違う印象を受けると思います、それと同じでザ・フラッシュも大画面で観ないと面白みに欠けてしまう作品だということは確かです.

因みにこの頃ウォーキングしながら映画観るということをしています.仕事量が大幅に減ったので元に戻るまではウォーキングなどに時間を使おうと思っています.仕事量が減ると当然お給与も減りますので切り詰めれるものは切り詰めていきたい.映画は楽しみの一つだけど、ここは切り詰めて映画館で観たいなと思う映画だけ観に行くように....

明日へ続く.

⏩️映画、パレードを観ました。

おはようございます、映画、パレードを観ましたので感想を残しときます。Xにも書いたのですが震災を思い出すような内容があるので、見たくない方もいるかとは思います。観て思ったのが繋がっているということ、いなくなってもいるだよって言うことを示している映画だと感じました。

https://twitter.com/taoka_toshiaki/status/1763745200005153099?s=20

希望を描いたそんな作品でした、感動する人は感動する話だと思います。ただ余命10年には程遠いなって思います。あれはほぼ実話ベースなので心が揺さぶられますがパレードはそこまでグッと来るものは自分にはなかったです。

明日へ続く。